『祇園・スサノオ神関連エントリー集』


(by妖怪ヲタク・小路の『京都妖怪探訪』)






 「怨霊や疫神たちの大ボス」でもあったスサノオ神や、それを祀った祇園祭や八坂神社の関連記事集です。




第849回:2023年・祇園祭の疫神社夏越祭

 祇園祭の最後に行われる疫神社夏越祭。今年(2023年、令和5年)は13年ぶりに訪れました。



第848回:2023年・祇園祭後祭の山鉾巡行・後編

 今年(2023年、令和5年)の祇園祭・後祭の山鉾巡行の様子、後半部分を動画付きでお届けします。



第847回:2023年・祇園祭後祭の山鉾巡行・前編

 今年(2023年、令和5年)の祇園祭・後祭の山鉾巡行の様子、前半部分を動画付きでお届けします。



第846回:2023年・祇園祭の山鉾曳き初め

 今年(2023年、令和5年)の祇園祭・前祭の2つの鉾の曳き初めの様子を動画付きでお届けします。



第844回:2023年・藤森神社の紫陽花

 12柱以上の神々を祀った古社に、今年(2023年、令和5年)も紫陽花の花を観に訪れました。



第747回:2021年・祇園祭後祭

 コロナ禍の中で行われた今年(2021年、令和3年)の祇園祭・後祭(あとまつり)の風景をお届けします。今回は新しい動きや変化もありました。



第746回:2021年・祇園祭前祭

 コロナ禍の中で行われた今年(2021年、令和3年)の祇園祭・前祭(まえまつり)の風景をお届けします。



第744回:2021年・藤森神社の紫陽花・後編

 数々の遺物や伝承が残る霊場・藤森神社の紫陽花を今年(2021年、令和3年)もまた。今回は第二紫陽花園を巡ります。



第743回:2021年・藤森神社の紫陽花・前編

 数々の遺物や伝承が残る霊場・藤森神社の紫陽花を今年(2021年、令和3年)もまた。今回は第一紫陽花園を巡ります。



第699回:2020年・藤森神社の紫陽花と神鎧像

 紫陽花の名所であり、数々の伝承も遺る霊場・藤森神社。2020年梅雨の日に訪れ、少し面白いものも見つけました。



第697回:特別編・コロナ危機下で祇園御霊会の聖地を巡る・その3

 緊急事態宣言後、疫病退散の祈願も込めて、祇園御霊会の聖地のひとつ上御霊神社を訪れました。



第696回:特別編・コロナ危機下で祇園御霊会の聖地を巡る・その2

 緊急事態宣言後、疫病退散の祈願も込めて、祇園御霊会の聖地のひとつ神泉苑を訪れました。



第695回:特別編・コロナ危機下で祇園御霊会の聖地を巡る・その1

 緊急事態宣言後、疫病退散の祈願も込めて、祇園御霊会の聖地を巡りました。



第682回:特別編・コロナ危機と八坂神社の茅の輪

 おそらくは歴史に残るであろうコロナ危機。その下での八坂神社と疫病退散祈願の茅の輪を観てきました。



第659回:粟田神社・夜渡り神事と粟田大燈呂・その3

 粟田神社の夜渡り神事。主祭神・牛頭天王が降臨した「瓜生石」で行われる神仏習合の神事「れいけん祭」を紹介します。



第658回:粟田神社・夜渡り神事と粟田大燈呂・その2

 粟田神社の夜渡り神事。神話や伝承等をモチーフにした「大燈呂」とその巡行の様子を。



第657回:粟田神社・夜渡り神事と粟田大燈呂・その1

 ‘神様のデパート’粟田神社の「夜渡り神事」について、今回含めて3回に渡ってとりあげます。



第641回:祇園祭・蟷螂山(その2)

 祇園祭の鉾のひとつ「蟷螂山(とうろうやま)」。からくり細工のかまきりが人気の山鉾は、人々に慕われ続けてきた英霊の現在の姿でした。



第640回:祇園祭・放下鉾

 祇園祭の鉾のひとつ「放下鉾(ほうかほこ)」。貴重な宝物が幾つもある鉾ですが、私にはちょっとわかりにくい鉾でしたね(笑)。



第639回:祇園祭・函谷鉾

 祇園祭の鉾のひとつ「函谷鉾(かんこぼこ)」。春秋戦国時代中国「函谷関の鶏鳴」の故事をモチーフにした鉾ですが、中には歴史的・芸術的価値の高い貴重なものが幾つも。



第599回:やさしいえびす様とこわいえびす様

 2019年・平成30年の「十日戎」に因んで、優しい笑顔の粟田神社のえびす様と、怖い顔の熊野若王子神社のえびす様とを紹介します。



第597回:2019年・真夜中の十日戎

 毎年、1月10日前後に行われる「十日戎」。2019年(平成30年)は真夜中に訪れました。



第567回:2018年・祇園祭後祭の宵宮

 平成30年(2018年)の祇園祭後祭の宵宮で、後祭の山鉾全てを回って御朱印を集めてきました。



第566回:2018年・祇園祭前祭の宵宮

 平成30年(2018年)の祇園祭前祭の宵宮で、前祭の山鉾全てを回って御朱印を集めてきました。



第564回:八坂神社と祇園祭

 知っているようで、実は意外と知らない、あまりじっくりととりあげたことのなかった祇園祭と八坂神社のことを、妖怪伝道師・葛城玄幽氏の案内付きで巡りました。



第563回:祇園祭・神輿洗い(その3)

 前回でも紹介しました、「鴨川から汲んだ御用水から神輿へと牛頭天王を降臨させる」という祇園祭・神輿洗い。その夜の様子を観てきました。



第562回:祇園祭・神輿洗い(その2)

 過去記事でも紹介しました祇園祭の「神輿洗い」神事をより深く掘り下げ、とりあげます。毎年7月10日・28日に行われるこの神事は、鴨川の中に居る八坂神社の神様・牛頭天王を神輿の中へと降臨させ、鴨川へと還すという意味があるのです。



第560回:藤森神社の紫陽花苑・後編

 前回に引き続いて、藤森神社の紫陽花苑を巡ります。また、蒙古塚も巡りました。



第559回:藤森神社の紫陽花苑・前編

 紫陽花の名所としても知られる藤森・神社。6月の紫陽花苑の光景をお届けします。



第558回:藤森神社と南の大将軍社・その2

 平安京遷都の当時からその霊的・呪術的防御の役割を担ってきたという「南の大将軍社」。現在は藤森神社の境内社としてひっそり建ち続けるこの霊場を、藤森神社の面白スポットと共に巡ります。



第557回:藤森神社と南の大将軍社・その1

 3つの社が合体し、本殿には12もの神様が祀られているという藤森神社。そこは神話の時代から平安時代までの歴史をなぞり、象徴しているかのような場所でもありました。



第532回:2018年・祇園えびす神社「十日えびす」

 京都・祇園の八坂神社、「十日えびす」の「えびす船巡航」の様子を、動画付きでお届けします。



第530回:2018年・粟田神社「出世えびす祭」

 今年もやってきました、「十日えびす」。以前も訪れた粟田神宮の「出世えびす」を参拝しました。



第529回:2018年・霊場魔所の初詣

 平成30年(2018年)元旦の初詣は、京都の六波羅蜜寺、西福寺、八坂神社、そして近所の小さな神社におまいりしました。



第501回:2017年・祇園祭「宵山」(後編)

 前回に引き続いて、2017年「祇園祭」の宵山を訪れ、各山鉾を回ってきました。



第500回:2017年・祇園祭「宵山」(前編)

 2017年「祇園祭」の宵山を訪れ、各山鉾を回ってきました。



第499回:祇園祭「長刀鉾」

 祇園祭の山鉾の中で最も有名な「長刀鉾」。病を払う伝説の霊刀を祀るというこの山鉾を訪れ、中にも入ってきました。



第498回:特別編・続・2017年祇園祭の朝

 毎年7月に行われる、京都・夏の風物詩ともなっている祇園祭。祇園祭のメインイベントともいうべき「神幸祭」「還幸祭」の前に行われる「宵山」。前回に引き続いてその直前の朝の様子をお届けします。



第497回:特別編・2017年祇園祭の朝

 毎年7月に行われる、京都・夏の風物詩ともなっている祇園祭。その特別編として。祇園祭のメインイベントともいうべき「神幸祭」「還幸祭」の前に行われる「宵山」。その直前の朝、の様子をお届けします。



第463回:八坂神社、今様・白拍子の節分

 毎年、祇園の八坂神社では舞妓・芸妓さんによる奉納舞と豆まき、そして元は呪術者でもあった白拍子(今様歌舞保存会の皆さん)による奉納舞と豆まきとが行われます。



第447回:2016年祇園祭・前祭宵宮

 2016年の祇園祭。祇園祭・前祭の宵宮に行ってきました。



第446回:2015年・祇園祭「久世駒形稚児社参」

 2015年の祇園祭。長刀鉾に乗る稚児と、神輿巡行の先導役を務める「久世駒形稚児」の社参式の様子をお届けします。



第416回:祇園祭「還幸祭」の最後

 祇園祭の「還幸祭」最後の部分。神輿が八坂神社・舞殿へと還っていく様子をお届けします。



第415回:祇園祭「還幸祭」と御供社

 祇園祭の「還幸祭」。かつて神泉苑の南端にあったという「御供社(又旅社)」。還幸祭の神輿巡行での様子をお届けします。



第414回:祇園祭「還幸祭」と神泉苑

 祇園祭の「還幸祭」。平安京遷都の頃からあり、数々の伝説が遺る神秘の庭園「神泉苑」から始まったという祇園祭。還幸祭の神輿巡行での様子をお届けします。



第413回:祇園祭「橋弁慶山」

 祇園祭の山鉾「橋弁慶山」。日本人に最も親しまれた英雄の一人である源義経と弁慶の物語をモチーフにした山です。



第412回:祇園祭「鯉山」

 祇園祭の山鉾「鯉山」。「鯉の滝登り」伝説をモチーフにした左甚五郎作の鯉像を祀り、また歴史的・芸術的価値の高い懸想品もあるという山です。



第411回:祇園祭「浄妙山」

 祇園祭の山鉾「浄妙山」。『平家物語』の「宇治川の合戦」の場面で活躍する2人の僧兵、浄妙(じょうみょう)と一来法師とを祀る山です。



第410:祇園祭「黒主山」

 祇園祭の山鉾「菊水鉾」。謡曲「志賀」の中で、神となった歌人・大友黒主(おおとものくろぬし)を祀る山です。



第409回:祇園祭「菊水鉾」

 祇園祭の山鉾「菊水鉾」。町内に古くからある名水の井戸「菊水井」に、また菊の露を飲み続けて不老長寿を得た‘永遠の美少年’「菊慈童」の伝説に由来して創られた山鉾です。



第408回:祇園祭「役行者山」(その2)

 祇園祭の山鉾「役行者山」。第44回でも紹介しました山鉾を、今回は会所の子供たちの「立て前」の歌声と共にお届けします。



第392回:2015年・神泉苑の雪

 いくつもの伝説が遺る神秘のスポット・神泉苑。雪に彩られた光景をお届けします。



第388回:2014年・神泉苑の紅葉

 いくつもの伝説が遺る神秘のスポット・神泉苑。秋の花と紅葉に彩られたその光景を観に訪れました。



第371回:祇園祭「大船鉾」

 元治元年(1864年)の禁門の変により焼失してから150年ぶりに復活したという「大船鉾」。神功皇后の三韓征伐のうち、凱旋をテーマにしたこの鉾を見て、さらに鉾の上に上らせてもらいました。



第370回:祇園祭「船鉾」

 「祇園祭」の山鉾のひとつ「船鉾」。船の形をし、神功皇后の三韓征伐をモチーフにしたこの山鉾には、妖怪マニア、空想生物マニアの私を楽しませてくれるものがいくつもありました(笑)。



第369回:祇園祭「岩戸山」

 祇園祭の山鉾のひとつ「岩戸山」。あの「天の岩戸」伝説をモチーフにした山鉾です。この山鉾に上らせていただきました。



第368回:祇園祭「綾傘鉾」

 祇園祭の山鉾の、古い形態を遺しているという「綾傘鉾」。その「綾傘鉾」と、祀られている大原神社を見てきました。



第367回:祇園祭「太子山」

 祇園祭の山鉾のひとつで、数々の伝説をも残した聖徳太子を祀った「太子山」を紹介します。



第366回:祇園祭「油天神山」

 祇園祭の山鉾のひとつ「油天神山」。京都の町中で信仰されている天神(菅原道真の霊)を祀った山鉾です。



第365回:祇園祭「郭巨山」「芦刈山」

 祇園祭の山鉾のうち「郭巨山」と「芦刈山」をとりあげます。この山鉾は「妖怪」「神様」「怨霊」等とは直接関係ありませんが、今回は少し思うところがありましたので(笑)。



第364回:祇園祭「占出山」

 「三韓征伐の際、鮎を釣って戦勝を予知した」という神功皇后の伝説をモチーフにした祇園祭・山鉾のひとつ、「占出山(うらでやま)」を訪ねました。



第363回:祇園祭「霰天神山」

 昔、「霰を降らせて京都を大火から救った」と伝えられている天神(菅原道真の霊)を祀った、祇園祭の山鉾のひとつ「霰天神山(あられてんじんやま)」を紹介します。



第362回:「祇園祭」特別編・宵山前の鉾建て

 祇園祭でもっとも有名な山鉾巡行、その前の宵山・宵々山の前。山鉾が準備されている様子をお届けします。



第361回:「祇園祭」特別編・「月鉾」飾り屋根の新調

 祇園祭の山鉾のひとつ「月鉾」の飾り屋根がおよそ190年ぶりに新調され、京都市内のホテルで公開されました。間近で見た飾り屋根の様子をお届けします。




第333回:元祇園梛神社の節分

 祇園・八坂神社の主祭神がかつて立ち寄り、祀られていた神社。その歴史と由緒ある小さな神社の節分の光景をお届けします。



第327回:八坂神社・白朮祭(をけらさい)

 「スサノオ=牛頭天皇」を祭る京都・八坂神社で元旦朝5時に行われる「白朮祭(おけらさい)」の様子をお届けします。


第297回:2013年祇園祭・神幸祭

 2013年祇園祭・神幸祭の様子(最初の方だけですが)をお届けします。



第296回:2013年祇園祭・山鉾巡行(後編)

 京都・祇園祭のハイライトとも言われる山鉾巡行。2013年の山鉾巡行の内、24番目「橋弁慶山」からラスト「大船鉾」までの巡行の様子をお届けします。



第295回:2013年祇園祭・山鉾巡行(中編)

 京都・祇園祭のハイライトとも言われる山鉾巡行。2013年の山鉾巡行の内、14番目「孟宗山」から23番目「船鉾」までの巡行の様子をお届けします。



第294回:2013年祇園祭・山鉾巡行(前編)

 京都・祇園祭のハイライトとも言われる山鉾巡行。2013年の山鉾巡行の内、1番目「長刀鉾」から13番目「月鉾」までの巡行の様子をお届けします。



第293回:葛城トオル、『祇園祭』の秘密を語る(後編)

 京都・夏の風物詩でもある祇園祭。その秘密について、妖怪絵師・妖怪研究者として京都でご活躍中の葛城トオル氏に語っていただく第3回目。今回は、山鉾のひとつ「函谷鉾」と、「何故、河童はキュウリが好き、となったのか?」について語っていただきました。



第292回:葛城トオル、『祇園祭』の秘密を語る(中編)


 京都・夏の風物詩でもある祇園祭。その秘密について、妖怪絵師・妖怪研究者として京都でご活躍中の葛城トオル氏に語っていただきました。今回は何と、祇園祭と古代ユダヤ社会や聖書などとの関連について!?



第291回:葛城トオル、『祇園祭』の秘密を語る(前編)

 京都・夏の風物詩でもある祇園祭。その秘密について、妖怪絵師・妖怪研究者として京都でご活躍中の葛城トオル氏に語っていただきました。



第286回:貴船神社『貴船祭』(その3)

 毎年6月1日に行われる貴船神社の例祭「貴船祭」の様子をお届けします。今回は、「出雲神楽奉納」の様子を中心に、奥宮で行われる祭りの様子を。



第257回:粟田神社の出世えびす祭

 “神様のデパート”粟田神社の摂社として祀られている「出世恵比須社」。1月9日〜11日の「出世えびす祭」にて、日本最古とも言われる木像のエビス神像を拝んできました。



第254回:祇園・八坂神社の蛭子祭(後編)

 京都・祇園の八坂神社「蛭子祭」。今回は、その「えびす船巡行」の様子をお届けします。



第253回:祇園・八坂神社の蛭子祭(前編)

 異形の神・エビスを祀る、各地のエビス社と「十日エビス」。今回はそのうちの、京都・祇園の「北向蛭子社」の祭りに言ってきました。



第235回:秋の夜の将軍塚(後編)

 京都の妖怪絵師・伝道師の葛城トオル氏と共に、秋の紅葉に彩られた霊場「将軍塚」をめぐる第3回目。今回は、ライトアップされた紅葉と共に、展望台からの夜景を眺めました。



第234回:秋の夜の将軍塚(中編)

 京都の妖怪絵師・伝道師の葛城トオル氏と共に、秋の紅葉に彩られた霊場「将軍塚」をめぐります。今回は枯山水庭園をめぐり、将軍塚の本体へと迫ります。



第233回:秋の夜の将軍塚(前編)

 京都の妖怪絵師・伝道師の葛城トオル氏と共に、秋の紅葉に彩られた霊場「将軍塚」をめぐります。「大日堂」についての葛城氏の解説もあります。



第227回:神泉苑・その5

 平安京遷都の頃よりある神秘の庭園について第4回目。今回は、北門付近を「金竜伝説」「五位鷺伝説」「百鬼夜行遭遇伝説」と共に紹介します。



第226回:神泉苑・その4

 平安京遷都の頃よりある神秘の庭園について第4回目。今回は「本堂」と「鯉塚・亀塚」を、有名な京都・祇園祭の元になった「御霊会」の話と共に紹介します。



第225回:神泉苑・その3

 平安京遷都の頃よりある神秘の庭園について第3回目。今回は一願成就・恋愛成就のスポット「法成橋」の話を、日本史上有名な2人のスーパーヒロインの雨乞祈祷伝説と共に。



第224回:神泉苑・その2

 古い歴史を持ち、数多くの不思議な伝説が遺されているパワースポットでもある庭園。今回は、「弁財天堂」と「矢釼大明神」を中心に紹介します。



第223回:神泉苑・その1

 平安京遷都の頃よりある庭園・神泉苑。その古い歴史ゆえに、「竜穴伝説」「善女竜王伝説」などの不思議な伝説が数多く遺されています。



第200回:妖怪絵師・葛城トオル、京の川床と祇園祭を語る

 京都の妖怪絵師にして妖怪伝道師・葛城トオル氏が、京都・四条大橋の上で、京都夏の風物詩でもある「川床」と「祇園祭」との関係について語ります。



第194回:2012年祇園祭・花傘巡行

 祇園祭の行事のひとつ「花傘巡行」。今回は、その様子を動画付きでお届けします。



第193回:2012年祇園祭・神幸祭

 祇園祭で最も重要な儀式のひとつ、神輿巡行。そのうち「神幸祭」の様子を、動画付きでお届けします。



第192回:2012年祇園祭・山鉾巡行(後編)

 祇園祭のハイライトとも言われる「山鉾巡行」。今回は、山鉾巡行の様子を動画付きでお届けします。



第191回:2012年祇園祭・山鉾巡行(前編)

 祇園祭のハイライトとも言われる「山鉾巡行」の様子を、烏丸御池付近で撮影しました。



第190回:祇園祭・蟷螂山

 祇園祭の山鉾のひとつ。からくり仕掛けで動くかまきり人形が乗っているという、非常に珍しく、また人気の高い山鉾です。



第189回:2012年祇園祭の長刀鉾・久世駒形稚児社参

 2012年の祇園祭。長刀鉾に乗る稚児と、神輿巡行の先導役を務める「久世駒形稚児」の社参式の様子をお届けします。



第188回:2012年祇園祭・神輿洗

 2012年の祇園祭「神輿洗」の様子をお届けします。祇園祭の3基の神輿のうち、主祭神を祀る「中御座」を鴨川の水で清めるという儀式です。



第148回:大将軍八神社

 「方除け」の神様であり、また平安京当初から鎮座し、都を霊的に守護する施設のひとつであった大将軍八神社。第3回でも少しふれましたが、今回はより詳しくとりあげます。



第130回:2011年祇園祭の宵山から

 2011年の祇園祭の記事(第121回第126回)のおまけで、宵山で夜の八坂神社境内を訪れた時の写真です。その中には「おや?」と思うような写真がいくつかありました。



第126回:祇園祭と大政所御旅所

 昔、秦助正という人の自宅が「夢の中で八坂大神のお告げを受けた」ことから、祇園祭の御旅所(神様の宿泊所)に指定されたという、不思議な由来を持つ場所。今でも祇園・還幸祭などでは神事が行われます。



第125回:祇園祭・2011年還幸祭(後編)

 祇園祭の重要な神事である「還幸祭」。今回は御輿が担がれて行く様子を記事にしました。



第124回:祇園祭・2011年還幸祭(前編)

 祇園祭の重要な神事である「還幸祭」。今回はそれが始まる前の稚児や御旅所の様子を記事にしました。



第123回:祇園祭・2011年山鉾巡行

 祇園祭のハイライトである山鉾巡行。2011年の山鉾巡行の様子を記事にしました。



第122回:祇園祭・山伏山

 祇園祭の山鉾の中で、山伏(修験者)の姿をした浄蔵の像を祀っている山鉾です。浄蔵は、「一条戻り橋で死んだ父を復活させた」「倒れた八坂の塔を元に戻した」など、いくつもの不思議な伝説が遺されている祀られている人物です。



第121回:祇園祭・鈴鹿山

 祇園祭の山鉾の中で、唯一美女の像を祀っている鈴鹿山。祀られているのは鈴鹿権現だとされていますが、天女であるとか、「天竺四大天魔王の娘」である女魔王であるとか、さらには鬼退治の英雄・坂上田村麻呂と恋に落ちたなどの様々な伝説が残る、非常にミステリアスで魅力的な存在です。



第89回:岡崎神社

 「厄除け」「方除け」や「安産」「子授け」などにご利益があると言われる、スサノオ神を祀った神社のひとつです。ここは、ウサギを神の使いとして祀った、いわばウサギ神社です。



第88回:瓜生石と松風天満宮

 「知恩院の七不思議」のひとつでもある、「瓜が生り牛頭天皇が降臨した」という不思議な伝説の遺る石。その石の近くにある「京都で一番怖い」と言われる狛犬のある天満宮と共に紹介します。



第83回:粟田神社(その3)

 元々はスサノオとその妻・クシナダ姫、大己貴(オオナムチ)神を祀った粟田神社でしたが、本堂だけでなくいくつもの摂末社には、神道や密教、竜神に怨霊神など、実に多種多様な神様が祀られているという「神様の総合商社」のような面白い場所だということがわかりました(笑)。



第82回:粟田神社(その2)

 夢の神託によって創建されたという他、いくつもの不思議な伝説と古い歴史を持つ粟田神社。今回は境内に入り、本堂へ行くまでをとりあげました。



第81回:粟田神社(その1)

 「清和天皇の時代に、夢で大己貴神のお告げを受けて創建された」という不思議な由来と長い歴史を持つ、由緒ある神社です。実を言いますと、「青蓮院門跡」の雪景色を撮ろうと思って、何の気なしに歩いていたら見つけたという(マテ



第50回:祇園・疫神社と夏越祭

 祇園祭の最後をしめくくる疫神社での夏越祭。この神事は、「怨霊や疫神を鎮める宗教的儀礼」という祇園祭本来の意味合いを色濃く残すものでもある。



第47回:祇園祭宵山・その3

 祇園祭・宵山の続き。四条烏丸、四条東洞院から四条通りをさらに東へ。八坂神社の門前まで進みます。



第46回:祇園祭・保昌山

 祇園祭の山鉾のひとつ。大江山鬼退治伝説の英雄・平井保昌を祀った「保昌山」をとりあげます。恋した相手・和泉式部のために御所の紅梅を手折って逃げた時の姿が像になり、縁結びの神様とされたのが面白いです。



第45回:祇園祭宵山・その2

 祇園祭・宵山の続き。山鉾のいくつかをめぐります。



第44回:祇園祭・役行者山

 祇園祭の山鉾の中の、あの伝説等でも有名な役行者(役小角)と、一言主神、葛城山の神とを祀った「役行者山」をとりあげます。



第43回:祇園祭宵山・その1

 京都夏の風物詩としても知られる祇園祭光景。元は御霊会(ごりょうえ)という、怨霊や疫神を鎮めるための宗教的儀礼であったこの祭の、「宵山」に参加してきました。





『京都妖怪探訪』のINDEXへと戻る



inserted by FC2 system