『霊場魔所の紅葉シリーズ』
(by妖怪ヲタク・小路の『京都妖怪探訪』)
京都・霊場魔所の紅葉を紹介する記事集です。
2022年
第805回:2022年・清涼寺の紅葉
その背後に無数の人々の死と闇とを抱えた霊場・音羽の谷の紅葉風景を眺める旅をまた始めました。
第803回:2021年・音羽の谷の紅葉
その背後に無数の人々の死と闇とを抱えた霊場・音羽の谷の紅葉風景を眺める旅をまた始めました。
第802回:2021年・清水寺の紅葉と実話怪談「拝んではならない」
実話怪談「拝んではいけない」の舞台ともなった清水寺のさるお堂を、今年(2021年、令和3年)秋の紅葉風景を眺めながら巡りました。
2021年
第762回:2022年‘毘沙門堂’勝林寺の吉祥紅葉
毘沙門天と吉祥天とを祀る‘毘沙門堂’勝林寺にて、2021年(令和3年)も、吉祥天の名を冠せられた紅葉が。
第758回:愛宕念仏寺の石仏と紅葉
石仏で有名な愛宕(おたぎ)念仏寺は紅葉名所でもありました。今回は妖怪などとあまり関係ないか。
第757回:2021年・化野念仏寺の紅葉
古くからの葬送地であり、心霊スポットの噂も絶えない化野念仏寺の紅葉風景を今年(2021年、令和3年)の秋も巡りました。
2021年・愛宕道の紅葉
シリーズ外記事。京都嵯峨野から続く「愛宕道」沿いの、宝筐院、厭離庵、檀林寺、祇王寺の紅葉風景を巡りました。
2021年・天龍寺の紅葉
シリーズ外記事。京都嵐山の天龍寺、2021年秋の紅葉風景を観てきました。
2020年
第723回:真如堂の紅葉と安倍晴明蘇生伝説
紅葉名所でもある真如堂には、かの大陰陽師・安倍晴明の蘇生伝説と、彼を甦らせた不動明王像と、閻魔王から授けられたという印とが伝わっています。
第722回:真如堂の紅葉と鎌倉地蔵尊と殺生石伝説
紅葉名所でもある古刹の一角には、伝説に名高い大妖怪のなれの果て「殺生石」で創られたという地蔵が現在もひっそりと祀られています。
第721回:真如堂の紅葉と法伝寺の荼枳尼天
浄土宗総本山・金戒光明寺は、紅葉名所でもあり、ひとつのちょっと変わった仏像が。
第720回:黒谷の紅葉と超アフロ大仏
浄土宗総本山・金戒光明寺は、紅葉名所でもあり、ひとつのちょっと変わった仏像が。
2020年・厭離庵の紅葉
シリーズ外記事藤原定家が小倉百人一首を編纂したという古刹で、なおかつわがお気に入りの紅葉スポットのひとつ。2020年、令和2年の秋も。
2020年・竜安寺の紅葉
シリーズ外記事。石庭で有名な竜安寺の紅葉風景をお届けします。
第719回:2020年乙訓寺の紅葉
平安京遷都のきっかけにもなった歴史的な怨霊・早良親王ゆかりの古刹は、紅葉名所でもありました。
第718回:2020年‘毘沙門堂’勝林寺の吉祥紅葉と・・・
‘毘沙門堂’勝林寺には「吉祥紅葉」と呼ばれる紅葉の他、いろいろと面白いものがあります。
2020年嵯峨・宝筐院の紅葉
シリーズ外記事。京都・嵯峨野の紅葉名所のひとつでもある古刹・宝筐院(ほうきょういん)を2年ぶりに訪れました。
第717回:2020年山科・毘沙門堂の紅葉
京都の紅葉名所のひとつであり、平安京時代から京都を守護する霊場のひとつでもある毘沙門堂門跡を7年ぶりに訪れました。
第715回:白峯神宮・潜龍社の笑い龍と銀杏
昭和の御火焚祭(おひたきさい)の火中に現れたという竜神を祀る境内社は、小さな銀杏の名所でもありました。
2019年
第671回:化野念仏寺、千灯供養祭と夜の紅葉
京都・化野念仏寺。開基1200年を記念して開催された秋の千灯供養祭。夜の紅葉に彩られた墓場の中で行われました。
第670回:‘毘沙門堂’勝林寺の吉祥紅葉と手水舎
京都・東福寺の鬼門を守る‘毘沙門堂’勝林寺には、吉祥天女が宿るという「吉祥紅葉」の他、いろいろ面白いものがあります。
第669回:化野念仏寺、美しい墓場の紅葉・後編
京都・化野念仏寺。死や闇を感じさせる中で、紅葉が映えている。こういう光景を見たかったのです。
第668回:化野念仏寺、美しい墓場の紅葉・前編
京都・化野念仏寺。死や闇を感じさせる中で、紅葉が映えている。こういう光景を見たかったのです。
第667回:手向山八幡宮の紅葉と菅公腰掛石
菅原道真が生前、有名な百人一首24番目の歌を詠んだという霊場の紅葉を眺めてきました。
第666回:天神様縁日の紅葉と宝刀と:北野天満宮(後編)
秋の天神縁日、北野天満宮と御土居の紅葉を観に訪れたら、宝刀に北野天神縁起絵巻に、さらに意外なものも。
第665回:天神様縁日の紅葉と宝刀と:北野天満宮(前編)
秋の天神縁日、北野天満宮と御土居の紅葉を観に訪れたら、宝刀に北野天神縁起絵巻に、さらに意外なものも。
第664回:天神様縁日の紅葉:長岡天満宮
秋の天神縁日、長岡天満宮と庭園「銀景苑」に紅葉を観に訪れました。
第663回:天神様縁日の紅葉:菅原院天満宮
秋の天神縁日、菅原院天満宮に銀杏と紅葉を観に訪れました。
第662回:永観堂禅林寺の紅葉と見返り阿弥陀=惟喬親王伝説・後編
紅葉名所としても名高い古刹には、怨霊化したともされる悲運の皇子にまつわる秘密が!?
第661回:永観堂禅林寺の紅葉と見返り阿弥陀=惟喬親王伝説・前編
紅葉名所としても名高い古刹には、怨霊化したともされる悲運の皇子にまつわる秘密が!?
2018年
第591回:清浄華院の紅葉と泣不動伝説
師の身代わりとなろうとした僧のさらに身代わりとなった不動像の伝承が伝わる京都市内の古刹を訪れ、紅葉風景を眺めてきました。
第590回:廬山寺の紅葉
比叡山中興の祖にして、「角大師」「魔滅大師」等の伝説もある“元三大師”こと良源ゆかりの古刹で、紅葉風景を楽しんできました。
第588回:護浄院・清荒神と紅葉
皇室を含む多くの人々に信仰されてきた「荒神」という謎めいた神様(仏様?)を祀る古刹(古社?)を、紅葉を眺めながら訪れました。
2018年・祇王寺の紅葉
『平家物語』の舞台のひとつにもなった古刹は、紅葉の名所でもありました。これまでにも何度か訪れているわがお気に入りスポットの平成30年(2018年)の姿を。『妖怪探訪』シリーズ外記事です。
2018年・厭離庵の紅葉弘法大師
藤原定家が『小倉百人一首』の選定したという古刹は、紅葉の名所でもありました。これまでにも何度か訪れているわがお気に入りスポットの平成30年(2018年)の姿を。『妖怪探訪』シリーズ外記事です。
宝筐院の紅葉(後編)
前回に引き続き、そこに眠る人々にも思いを巡らせながら、嵯峨野の古刹の紅葉風景を眺めます。『妖怪探訪』シリーズ外記事です。
宝筐院の紅葉(前編)
嵐山・嵯峨野の紅葉名所のひとつでもある古刹を訪れました。『妖怪探訪』シリーズ外記事です。
第586回:神護寺の紅葉(後編)
京都・高雄の山奥に建つ、紅葉名所でもある弘法大師ゆかり古刹の紅葉風景を巡ります。今回は中興の祖ともいうべき文覚商人の墓を訪れようとしましたが……。
第585回:神護寺の紅葉(前編)
京都・高雄の山奥に建つ、紅葉名所でもある弘法大師ゆかり古刹の紅葉風景を巡ります。
神護寺への道と紅葉(後編)
前回に続いて、紅葉名所の古刹・西明寺から神護寺への道中で見た高雄の紅葉風景をお届けします。『妖怪探訪』シリーズ外記事です。
神護寺への道と紅葉(前編)
紅葉名所の古刹・西明寺から神護寺への道中で見た高雄の紅葉風景をお届けします。『妖怪探訪』シリーズ外記事です。
第584回:西明寺の紅葉と智泉伝説(後編)
前回に引き続き、空海の愛弟子が開いたという古刹を、紅葉風景を眺めながら巡ります。
第583回:西明寺の紅葉と智泉伝説(前編)
空海の弟子・智泉が開いた古刹を紅葉風景を眺めながら巡ります。
2018年・高尾の紅葉
紅葉名所の古刹・西明寺と神護寺への道中で見た高雄の紅葉風景をお届けします。『妖怪探訪』シリーズ外記事です。
第582回:高雄の紅葉と青瀧宮
善女龍王を祀った空海ゆかりの社を、神護寺の紅葉を観に行く途中で偶然発見し、礼拝してきました。
2017年
第587回:2018年・晴明神社の紅葉
安倍晴明を祀る晴明神社の紅葉風景。昨年(平成30年・2017年)のが出てきたので、今回アップしました。
東福寺、冬の朝
平成29年(2017年)の『霊場魔所の紅葉』シリーズ・第17弾。紅葉が散った後の京都・東福寺境内で、落葉後の光景を観て回りました。『妖怪探訪』シリーズ外記事です。
東福寺臥雲橋、冬の朝
平成29年(2017年)の『霊場魔所の紅葉』シリーズ・第16弾。紅葉が散った後の京都・東福寺で、朝日の出と落葉の光景とを観て回りました。『妖怪探訪』シリーズ外記事です。
2017年嵯峨・厭離庵の晩秋
平成29年(2017年)の『霊場魔所の紅葉』シリーズ・第15弾。京都・嵯峨野の隠れた紅葉名所、厭離庵(えんりあん)の落葉光景を観て回りました。『妖怪探訪』シリーズ外記事です。
第528回:雨と紅葉の三室戸寺(後編)
平成29年(2017年)の『霊場魔所の紅葉』シリーズ・第14弾。前回に引き続き、大蛇伝説や蟹の恩返し伝説が遺されている宇治の三室戸寺の、雨と紅葉の風景をお届けします。
第527回:雨と紅葉の三室戸寺(前編)
平成29年(2017年)の『霊場魔所の紅葉』シリーズ・第13弾。大蛇伝説や蟹の恩返し伝説が遺されている宇治の三室戸寺の、雨と紅葉の風景をお届けします。
第526回:清水寺の紅葉と縁切り夜叉伝説(後編)
平成29年(2017年)の『霊場魔所の紅葉』シリーズ・第12弾。前々回と前回に引き続き、清水寺の紅葉風景を巡ります。
第525回:清水寺の紅葉と縁切り夜叉伝説(中編)
平成29年(2017年)の『霊場魔所の紅葉』シリーズ・第11弾。前回に引き続き、清水寺の紅葉を眺めながら、縁切夜叉と縁切りスポットを巡ります。
第524回:清水寺の紅葉と縁切り夜叉伝説(前編)
平成29年(2017年)の『霊場魔所の紅葉』シリーズ・第10弾。今回は清水寺の紅葉を眺めながら、縁切夜叉と縁切りスポットを巡ります。
祇園・八坂神社と円山公園の紅葉
平成29年(2017年)の『霊場魔所の紅葉』シリーズ・第9弾。京都・祇園の八坂神社と円山公園の紅葉を観て回りました。『妖怪探訪』シリーズ外記事です。
永観堂禅林寺の紅葉(後編)
平成29年(2017年)の『霊場魔所の紅葉』シリーズ・第8弾。京都の紅葉名所のひとつ、永観堂禅林寺を訪れました。『妖怪探訪』シリーズ外記事です。
永観堂禅林寺の紅葉(前編)
平成29年(2017年)の『霊場魔所の紅葉』シリーズ・第7弾。京都の紅葉名所のひとつ、永観堂禅林寺を訪れました。『妖怪探訪』シリーズ外記事です。
第523回:南禅寺の紅葉と妖怪退治伝説(その3)
平成29年(2017年)の『霊場魔所の紅葉』シリーズ・第6弾。今回は南禅寺の発祥地で、妖怪退治伝説の舞台となったと思われる南禅院を紅葉を眺めながら巡ります。
第522回:南禅寺の紅葉と妖怪退治伝説(その2)
平成29年(2017年)の『霊場魔所の紅葉』シリーズ・第5弾。今回は南禅寺の山門に上って紅葉風景を眺めて回りながら、南禅寺に現れたという妖怪の正体について考えてみます。
第521回:南禅寺の紅葉と妖怪退治伝説(その1)
平成29年(2017年)の『霊場魔所の紅葉』シリーズ・第4弾。京都の紅葉名所のひとつ、南禅寺。そこには創建にまつわる妖怪退治伝説が遺されていました。
第520回:続・何度目かの北野天満宮・御土居の紅葉
平成29年(2017年)の『霊場魔所の紅葉』シリーズ・第3弾。前回に引き続いて、菅原道真を祀る京都・北野天満宮に遺されている「御土居(おどい)」の紅葉の光景をお届けします。
第519回:何度目かの北野天満宮・御土居の紅葉
平成29年(2017年)の『霊場魔所の紅葉』シリーズ・第2弾。菅原道真を祀る京都・北野天満宮に遺されている「御土居(おどい)」の紅葉の光景をお届けします。
第518回:北野天満宮・手向山の紅葉
平成29年(2017年)の『霊場魔所の紅葉』シリーズ・第1弾。菅原道真が小倉百人一首の歌で詠んだ「手向山の紅葉」が北野天満宮の境内に植えられていたので、観に行ってきました。
2016年
2016年天龍寺の紅葉(後編)
京都の紅葉名所のひとつ、嵐山・天龍寺を訪れました。『妖怪探訪』シリーズ外記事です。
2016年天龍寺の紅葉(前編)
京都の紅葉名所のひとつ、嵐山・天龍寺を訪れました。『妖怪探訪』シリーズ外記事です。
2016年東福寺の紅葉・その3
京都の紅葉名所として名高い東福寺を訪れました・その3。『妖怪探訪』シリーズ外記事です。
2016年東福寺の紅葉・その2
京都の紅葉名所として名高い東福寺を訪れました・その2。『妖怪探訪』シリーズ外記事です。
2016年東福寺の紅葉・その1
京都の紅葉名所として名高い東福寺を訪れました。『妖怪探訪』シリーズ外記事です。
第458回:東福寺・退耕庵の紅葉
小野小町ゆかりの「玉章(たまずさ)地蔵」とが「小町百才の井戸」が遺されている古刹・退耕庵を、紅葉の光景と共に紹介します。
2015年
第423回:即成院と紅葉
比叡山の有名な高僧・源信が開いたとされ、那須与一の墓がある泉涌寺の塔頭寺院・即成院。紅葉を見ながら巡ります。
紅葉の竜安寺(後編)
石庭などで有名な竜安寺の紅葉の光景をお届けします。『妖怪探訪』シリーズ外の記事です。
紅葉の竜安寺(前編)
石庭などで有名な竜安寺の紅葉の光景をお届けします。『妖怪探訪』シリーズ外の記事です。
2014年
第389回:2014年・将軍塚の紅葉
平安遷都の頃からある霊場魔所、将軍塚の紅葉の光景をお届けします。なおこの度、工事による長い休止期間を経て、「青龍殿」という建物が移築されてきました。
第388回:2014年・神泉苑の紅葉
いくつもの伝説が遺る神秘のスポット・神泉苑。秋の花と紅葉に彩られたその光景を観に訪れました。
第387回:2014年・千本釈迦堂の紅葉
京都で最古の建築物で、阿亀(おかめ)伝説の残る古刹“千本釈迦堂”こと大報恩寺の紅葉の光景を観に訪れました。
第385回:北野天満宮・御土居の紅葉と天狗山伝説
紅葉の名所でもある「北野天満宮」御土居(おどい)の光景をお届けします。この辺り、境内敷地の西北角には、天狗が住んでいたという「天狗山」がある(あった?)そうです。
2013年
第326回:2013年・建仁寺のと紅葉と竜
前回に引き続いて、建仁寺の紅葉の光景を、竜画など襖絵や天井画と共に。
第325回:建仁寺のと紅葉と風神・雷神
今回は第268回と第269回とでもとりあげました建仁寺の紅葉の光景をお届けします。
第324回:2013年・祇王寺の紅葉
シリーズ第318回でもとりあげました、『平家物語』の舞台のひとつともなった嵯峨の祇王寺。今回は、その紅葉に染まった光景をお届けします。
第323回:2013年愛宕道・厭離庵の紅葉、再び!
シリーズ第316回でもとりあげました、嵯峨・嵐山の厭離庵(えんりあん)。今回は、その紅葉に赤く染まった光景をお届けします。
第322回:毘沙門堂の紅葉(後編)
前回に続いて、紅葉の名所でもある霊場「毘沙門堂」を。名園・晩翠園や高台弁財天など。
第321回:毘沙門堂の紅葉(前編)
伝教大師・最澄が刻んだ毘沙門天像を祀る古刹で、紅葉の名所でもある山科「毘沙門堂」。この歴史と由緒ある霊場の秋の光景をお届けします。
第320回:野宮神社の紅葉と青苔の庭
『源氏物語』や、六条御安所の亡霊伝説の舞台にもなった嵯峨野の霊場・野宮神社の、秋の光景をお届けします。
第319回:滝口寺の紅葉
『塀子物語』のエピソードのひとつ、滝口入道と横笛の悲恋物語が伝わる古刹。ここの境内も紅葉の名所です。
第318回:祇王寺
『平家物語』で有名な白拍子・祇王ゆかりの古刹。一年を通して非常に美しい境内の光景が特徴です。
第317回:2013年愛宕道・壇林寺の紅葉
知性と美貌で知られた皇后。そして、自らの死に様を晒したエピソードでも有名な壇林皇后。その壇林皇后ゆかり古刹での紅葉の光景をお届けします)
第316回:2013年愛宕道・厭離庵の紅葉
霊場・愛宕山への愛宕道。その道沿いにある厭離庵(えんりあん)。藤原定家が小倉百人一首を編纂した「時雨亭」があったという場所です。紅葉の時期にのみ一般公開されるその境内の光景をお届けします。
第315回:2013年嵯峨釈迦堂の紅葉(後編)
前回に続いて、“嵯峨釈迦堂”こと清涼寺の紅葉の光景をお届けします。
(※2013年11月26日アップ、『霊場魔所の紅葉シリーズ』に追加しました)
第314回:2013年嵯峨釈迦堂の紅葉(前編)
シリーズ第308回等でとりあげた“嵯峨釈迦堂”こと清涼寺の紅葉の光景をお届けします。
(※2013年11月24日アップ、『霊場魔所の紅葉シリーズ』に追加しました)
2012年
2012年・秋の夜の知恩院(その3)
夜間ライトアップされた秋の夜の知恩院の光景をお届けする記事・その3。『妖怪探訪』シリーズ外の記事です。
2012年・秋の夜の知恩院(その2)
夜間ライトアップされた秋の夜の知恩院の光景をお届けする記事・その2。『妖怪探訪』シリーズ外の記事です。
2012年・秋の夜の知恩院(その1)
夜間ライトアップされた秋の夜の知恩院の光景をお届けする記事・その1。『妖怪探訪』シリーズ外の記事です。
第242回:2012年・晴明神社の紅葉
平安時代の大陰陽師・安倍晴明を祀った晴明神社の、紅葉の様子をお届けします。
第241回:2012年・六道珍皇寺の紅葉
小野篁の冥土通いなどの伝説が残る六道珍皇寺の、紅葉の様子をお届けします。
第240回:2012年・大谷本廟の紅葉
浄土真宗の宗祖・親鸞上人の墓所があるという大谷本廟の紅葉の光景を。
第239回:2012年・高台寺の竜と紅葉(後編)
豊臣秀吉の正妻・ねねが建てたという美しい寺院・高台寺。前回に引き続き、この霊場での紅葉の様子をお届けします。
第238回:2012年・高台寺の竜と紅葉(前編)
豊臣秀吉の正妻・ねねが建てたという美しい寺院・高台寺。この霊場での紅葉の様子と、期間限定で庭園に公開された竜の様子をお届けします。
第237回:2012年・圓徳院の竜と紅葉
豊臣秀吉の正妻・ねねの最期の地として有名で、三面大黒天が祀られている霊場・圓徳院。ここの紅葉の光景をお届けします。
第235回:秋の夜の将軍塚(後編)
京都の妖怪絵師・伝道師の葛城トオル氏と共に、秋の紅葉に彩られた霊場「将軍塚」をめぐる第3回目。今回は、ライトアップされた紅葉と共に、展望台からの夜景を眺めました。
第234回:秋の夜の将軍塚(中編)
京都の妖怪絵師・伝道師の葛城トオル氏と共に、秋の紅葉に彩られた霊場「将軍塚」をめぐります。今回は枯山水庭園をめぐり、将軍塚の本体へと迫ります。
第233回:秋の夜の将軍塚(前編)
京都の妖怪絵師・伝道師の葛城トオル氏と共に、秋の紅葉に彩られた霊場「将軍塚」をめぐります。「大日堂」についての葛城氏の解説もあります。
第231回:瀬田の健部大社(後編)
日本神話に名高い英雄・日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀った神社の第2回目。境内の注目スポットをめぐります。また、少し(?)ばかり神話・伝説の英雄についてオマケ話も。
第230回:瀬田の健部大社(前編)
日本神話上に名高い英雄・日本武尊(やまとたけるのみこと)を祭り、「近江一之宮」として信仰されている神社を、紅葉の光景と共にとりあげます。
第229回:瀬田橋の竜王宮・秀郷社
「俵藤太の大ムカデ退治」などの伝説で有名な瀬田・唐橋の東詰付近に立つ、俵藤太と瀬田の竜神を祀った神社。そこで、あの伝説の真意と由来とを知ることもできました。
2011年
第157回:清水寺の紅葉2011年(後編)
清水寺の紅葉をめぐる第2回目。今回は、多くの人々の死にまつわる清水寺の歴史や伝説などにもふれ、思いを馳せることにしました。
第156回:清水寺の紅葉2011年(前編)
本シリーズでで何回かとりあげた京都を象徴する霊場のひとつ・清水寺の紅葉風景を、境内・地主神社の大黒祭の様子と共にお届けします。
第155回:安井金比羅の紅葉2011年
第5回と第23回でもとりあげた縁切り祈願でも有名な、魔王・崇徳院が眠る霊場魔所「安井金比羅」の紅葉の風景をお届けます。
第154回:貴船の紅葉2011年・その4
霊場・貴船の紅葉をめぐる第4回目です。今回は『貴船もみじ灯篭』というイベントで、秋の夜の貴船を訪れてきました。
第153回:貴船の紅葉2011年・その3
霊場・貴船の紅葉をめぐる第3回目です。
第152回:貴船の紅葉2011年・その2
霊場・貴船の紅葉をめぐる第2回目です。
第151回:貴船の紅葉2011年・その1
古くから京都の水源の地であり、神や鬼、妖怪などの伝説が数多く残る霊場・貴船。そこは紅葉の名所のひとつでもあります。
2010年
東福寺の紅葉(その1)
紅葉の名所としても名高い、秋の東福寺の光景をお届けする記事・その1。『妖怪探訪』シリーズ外記事です。
東福寺の紅葉(その2)
紅葉の名所としても名高い、秋の東福寺の光景をお届けする記事・その2。『妖怪探訪』シリーズ外記事です。
東福寺の紅葉(その3)
紅葉の名所としても名高い、秋の東福寺の光景をお届けする記事・その3。『妖怪探訪』シリーズ外記事です。