妖怪ヲタク・小路の
『京都妖怪探訪』


(第261回〜第270回)







第270回:特別編・夜の六角堂

 聖徳太子が護持仏を祀り、不思議な伝説がいくつも残る、京都市街の真ん中に建つ古刹。そこで夜のライトアップイベントが行われた時の光景をお届けします。
(※2013年4月12日アップ、『霊場魔所の桜シリーズ』に追加しました)



第269回:建仁寺の雲龍図

 京都・建仁寺に遺されていた2つの竜画『雲龍図』と『双龍図』も観てきました。
(※2013年4月10日アップしました)



第268回:建仁寺の風神・雷神図

 京都・建仁寺に遺されていた俵屋宗達の『風神雷神図屏風』。日本人の風神・雷神のイメージを決定づけたこの作品が公開されていたので、観に行ってきました。
(※2013年4月9日アップしました)



第267回:赤山禅院

 平安京(御所)の鬼門を守っているという3匹の猿のうち一匹が居るという神仏習合の寺。そこで「古人がいかに目に見えないものを恐れていたか?」とか、「神仏習合はいかにして出来たか?」などの答えの一端を見たような気が。
(※2013年3月31日アップしました。『比叡山・三井寺関連エントリー集』に追加しました)



第266回:幸神社(後編)

 平安京(御所)の鬼門を守っているという3匹の猿のうち一匹が居るという神社。その猿を撮影した写真の中に、少し不思議なものが……。
(※2013年3月29日アップしました)



第265回:幸神社(前編)

 平安京(御所)の鬼門を守っているという3匹の猿のうち一匹が居るという神社。縁結びのスポットとしても知られるこの小さな社で、少し不思議な体験もしました。
(※2013年3月28日アップしました)



第264回:御所・猿ヶ辻

 御所の鬼門・北東角にある、猿の彫刻が置かれている場所。歴史的な事件も起こったり、昔から不思議な噂があったりする不思議な場所です。
(※2013年3月27日アップしました)



第263回:下鴨神社のひな祭り

 ひな祭りの起源とも言われる「ひな流し」。今回は、京都・下鴨神社の「ひな流し」を見てきました。
(※2013年3月22日アップしました)



2013年2月21日〜3月13日まで、『境港・水木しげるロード』編を開催! その期間中は本シリーズを休みました。




第262回:小野篁と紫式部の墓所

 「あの世とこの世とを自在に行き来できた」という伝説のある超人・小野篁。『源氏物語』の作者として有名な紫式部。この2人の墓が仲良く(?)並んでいる場所が京都市内にありました。
(※2013年2月19日アップ、『小野篁関連エントリー集』に追加しました)



第261回:大阪・今宮戎神社の十日戎祭

 京都ゑびす神社と共に「日本三大えびす」のひとつで、元は聖徳太子の四天王寺の鎮護社であった今宮戎神社の十日戎祭。おそらくは関西で、西日本で最も賑やかなエビス祭です。
(2013年2月12日アップ、『七福神関連エントリー集』に追加しました))





『京都妖怪探訪』のINDEXへと戻る



inserted by FC2 system