妖怪ヲタク・小路の
『京都妖怪探訪』


(第311回〜第320回)








第320回:野宮神社の紅葉と青苔の庭


 『源氏物語』や、六条御安所の亡霊伝説の舞台にもなった嵯峨野の霊場・野宮神社の、秋の光景をお届けします。
(※2013年12月6日アップ、『霊場魔所の紅葉シリーズ』に追加しました)



第319回:滝口寺の紅葉

 『塀子物語』のエピソードのひとつ、滝口入道と横笛の悲恋物語が伝わる古刹。ここの境内も紅葉の名所です。
(※2013年12月4日アップ、『霊場魔所の紅葉シリーズ』に追加しました)



第318回:祇王寺

 『平家物語』で有名な白拍子・祇王ゆかりの古刹。一年を通して非常に美しい境内の光景が特徴です。
(※2013年11月29日アップ、『霊場魔所の紅葉シリーズ』に追加しました)



第317回:2013年愛宕道・壇林寺の紅葉

 知性と美貌で知られた皇后。そして、自らの死に様を晒したエピソードでも有名な壇林皇后。その壇林皇后ゆかり古刹での紅葉の光景をお届けします。
(※2013年11月28日アップ、『霊場魔所の紅葉シリーズ』に追加しました)



第316回:2013年愛宕道・厭離庵の紅葉


 霊場・愛宕山への愛宕道。その道沿いにある厭離庵(えんりあん)。藤原定家が小倉百人一首を編纂した「時雨亭」があったという場所です。紅葉の時期にのみ一般公開されるその境内の光景をお届けします。
(※2013年11月26日アップ、『霊場魔所の紅葉シリーズ』に追加しました)



第315回:2013年嵯峨釈迦堂の紅葉(後編)

 前回に続いて、“嵯峨釈迦堂”こと清涼寺の紅葉の光景をお届けします。
(※2013年11月26日アップ、『霊場魔所の紅葉シリーズ』に追加しました)



第314回:2013年嵯峨釈迦堂の紅葉(前編)

 シリーズ第308回等でとりあげた“嵯峨釈迦堂”こと清涼寺の紅葉の光景をお届けします。
(※2013年11月24日アップ、『霊場魔所の紅葉シリーズ』に追加しました)



※2013年11月21日、『霊場魔所の紅葉シリーズ』のコーナーを設置しました。



第313回:千本旧二条とありし日の出世稲荷

 豊臣秀吉の時代から続いてきた出世稲荷神社。歴史と由緒を持つにもかかわらず、時代の流れには逆らえなかったのか、消えていったり、大きな変化を余儀なくされる。そんな寺社のひとつとしてとりあげました。
(※2013年11月19にアップしました)



第312回:朱雀門跡

 平安京の中央を貫いていた朱雀大路の門で、鬼の伝説も遺されている朱雀門。その跡地を訪れました。
(※2013年11月15日にアップしました)



第311回:護王神社・亥子祭

 毎年11月1日に行われる「亥子祭」。平安朝宮中の行事を再現したという華やかな神事です。
(※2013年11月1日にアップしました)





『京都妖怪探訪』のINDEXへと戻る



inserted by FC2 system